こんにちは^^
今日はニキビ良い食べ物シリーズをお送りしようと思います!
本日ご紹介するニキビに良い食べ物は…
お鍋に入れてもおいしい
おでんにしてもおいしい
すりおろして醤油かけるだけでもおいしい…
そうです、大根!!
ではなく…
本日ご紹介するのはその葉っぱ、
大根葉です!
(↑この緑の部分です)
「えっ、大根の葉っぱがニキビに良いの?」
と驚かれる方も多いと思います。
それもそのはず、昔は大根の葉っぱも残さずに食べていたそうですが、最近では大根を買っても葉っぱの部分は捨ててしまう方もいらっしゃいますし、そもそもスーパーでも葉っぱのない状態で売られていることが多いですからね^^;
何でも、葉をつけたままにしておくと、葉が栄養を吸い取り、白い部分の栄養がなくなっていくから…
という理由もあるそうなんです★
もしそうだとしたら、なおさら栄養満点な葉っぱの部分を食べておきたいところですよね!
口に入る機会はあまりないかもしれませんが、大根葉には、ニキビにもニキビ跡にも、そして美肌作りにも嬉しい要素がたっぷりと入っているんです!
大根葉にはお肌が喜ぶ嬉しい効果が3つある!
大根の葉っぱにはニキビやニキビ跡に嬉しい3つの効果があるんですが、とりあえず1つずつご説明していきたいと思います。
ニキビやニキビ跡に効くビタミンCがたっぷり!
ビタミンCと言えば、ニキビ治療には必須と言っても過言ではないビタミンで、
抗炎症作用や消炎作用(お肌の炎症をおさえる効果)がある為、赤いニキビや赤いニキビ跡を治りやすくしてくれます。
紫外線で受けたダメージやシミなんかも改善してくれる、まさにお肌の強い味方なんですね!
大根の葉っぱには「ニキビに良い」とされる野菜代表のホウレンソウさんの約5.5倍のビタミンCが含まれており、ぼく個人としては、ほうれん草さんよりも大根葉さんの方がニキビには良いと感じております(笑)
(ほうれん草よ、すまぬ。)
βカロテンやビタミンEが豊富でニキビ肌に嬉しい抗酸化作用がある!
大根葉にはβカロテンやビタミンEも豊富に含まれています。
ニキビを治療する為には、この2つのビタミンも絶対不可欠だとぼくは思っています。
ビタミンEやβカロチンには「抗酸化作用」という効果がありまして、これがニキビの発生率を左右するカギとなってくるんです。
ニキビって、まずは毛穴に皮脂や汚れが詰まるところから始まるんですが、
ただ単に皮脂が毛穴につまっただけでは、白くて小さい初期段階のニキビで済むんですね。
しかし、その毛穴に詰まった皮脂が、体の中で発生する「活性酸素」というものの影響で「過酸化脂質」に変身すると…
ニキビがみるみる赤く大きくなっていき、赤ニキビやそれよりも酷い黄ニキビまで成長してしまいます!!
このように、活性酸素は小さいニキビに炎症を起こさせて、ニキビを悪化させるウザイやつなんですよ。
活性酸素はお肌だけでなく、体にとっても有害なものなんですが、この活性酸素は、ちょっとしたことですぐに体の中で発生してしまうんですね。
例えば…
ストレスを感じた時
排気ガスや汚染した空気を吸う時
激しい運動をした時
逆に運動不足な時
脂っこいものを食べる時
タバコを吸う時
…
などなど、普通に日常を過ごしているだけでも活性酸素は体の中で発生してしまいます。
こうなると活性酸素を発生させないようにするのはかなり難しいことですよね^^;
しか~し!!
安心してください!
発生するのは止められないかもしれませんが、発生してしまった活性酸素を除去することはできるんです!
その悪い活性酸素を取り除いてくれるのが、
大根葉に多く含まれているビタミンEとβカロチンなのです★
このビタミンたちの「抗酸化作用」で、毛穴に詰まった皮脂が「過酸化脂質」になるのを防ぎ、初期ニキビが赤ニキビに成長してしまうのをくい止めてくれます。
ちなみに、βカロチンとビタミンEと一緒にビタミンB2(脂質を排出する作用があります)を取れば、毛穴に詰まった皮脂もスムーズに排出して、ニキビが酷くなってしまうリスクをさらに減らすことが出来ますよ!
ビタミンB2が多く含まれる食材は…
豚・牛・鶏のレバー
ですが…
確かに含有量はトップクラス…
でも、こんなの食卓に並ぶことはあんまりないですよね^^;
レバーに比べるとビタミンB2の含有量はちょっと劣りますが、1番現実的なのは
「納豆」です。
大根葉を食べる時は納豆も一緒に食べると、よりニキビに効果的だと思いますよ^^
食物繊維も豊富で便秘解消にも。便秘が原因のニキビには効果アリ!
大根葉も緑黄色野菜ですので、食物繊維はたっぷりと含まれています★
食物繊維には便秘を解消してくれる効果がありますので、便秘が原因で出来るニキビには効果的です。
「便秘とニキビの関係」について詳しく知りたい方は↓の記事を参考になさってください♪
こんにちは^^ 今日は腸内環境とニキビについてお話したいと思います。 このブログでもちらほら「便秘はニ 続きを見る
腸内環境を見直そう!便秘を治せばニキビも治る?
大根葉にはこんなにもニキビやニキビ跡に嬉しい効果があったんですね^^
ぼくもスーパーで見かけたら葉っぱ付きのものを買うようにしていますが、近所にあるスーパーにはあんまり置いていません><
皆さんも葉つき大根を是非スーパーで探してみてくださいね♪
ニキビに効果的な大根葉の調理方法は?
さて、ここで、最近めっきりと料理をしなくなったぼくが大根葉のオススメ調理法をご紹介していきます!
(説得力無w)
美味しいか美味しくないかじゃない。
ニキビに良いか悪いかだ!
byわたあめ
大根葉に含まれる、ビタミンEやβカロチンは油溶性ビタミン(熱に強く、油と一緒に摂取すると吸収率が高まるビタミン)ですし、
ビタミンCは水溶性ビタミン(熱に弱く、熱を加えずに調理する方が良いビタミン)なので、
ニキビの状態によって調理法を変えた方がより効果的だと思います★
と、いうわけで、まずは
ビタミンCを多く取りたい方の調理法をご紹介します!
赤ニキビやニキビ跡を治したい方にオススメの調理法
生でそのまま食す
いや、調理してねーじゃんw
って感じですが、すいません。
ぼくにはこれしか思いつきませんでしたw
生食は手間がかからないですし、熱も加えないので、ビタミンCを壊さずに食べられます!
(生食の場合、新鮮なものをGETしたときだけにしてください。万が一ですが、お腹を壊したら大変なので><;)
大根葉を細かく刻んで、サラダに混ぜても良いですし、だし醤油や鰹節やじゃこなんかをかけて食べるのもオススメです!
(これにごま油をかけると、油溶性ビタミンのビタミンEとβカロチンの吸収率も上がります!)
ニキビ予防をしたい方にオススメの調理法
お次はニキビ予防したい方や、初期ニキビを悪化する前に治したい方、美肌になりたい方にオススメの調理法です★
大根葉のふりかけ
(画像引用「https://cookpad.com/recipe/2834239」より)
【作り方】
醤油とみりん大さじ1杯ずつ、酒大さじ3杯、だしの素小さじ2分の1を混ぜ合わせておく
フライパンにごま油小さじ2を入れて刻んだ油揚げを炒める
大根葉を茹でる
水切りし、細かく刻み、さっきのフライパンに入れ、水気がなくなるまでひたすら炒める
最初に混ぜておいた調味料を入れて煮詰める、水分がなくなるまで炒める
完成、ごはんにかけて召し上がれ
ごめんなさい、すげー適当に書いちゃってますが、たぶんおいしいと思います^^;
わたあめを信用できない方は「大根葉 ふりかけ」で検索すればいっぱいレシピが出てくると思いますので、そちらもご参考になさってくださいw
他にも「こんな食べ方がオススメだよ!」というのがあれば、是非教えてくださいね^▽^
ぼく料理へたなんで…w
ご自身の今の肌状態に合わせて、是非ご家庭でも調理してみてください!
以上!ニキビに良い食べ物でした!
それではまた!
スキンケアの見直しだけでもニキビとニキビ跡は治る!
【2020年最新!】
管理人がオススメする最強ニキビ&ニキビ跡ケアをご紹介!
思春期ニキビ(10代のニキビ)、大人ニキビ(20代以降のニキビ)、どちらにオススメかも書いていますので、是非参考になさってください^^